PR

しるこさんのカクテルをおうちで!「かんぱいしるこの部屋」レシピまとめ

※アフィリエイト広告を利用しています

しるこさんのカクテルをおうちで!「かんぱいしるこの部屋」レシピのまとめ びんとろ情報
記事内に広告が含まれています。

現在、ツアー真っ最中のファンミーティング「かんぱいしるこの部屋」で登場した、しるこさんオリジナルのカクテル。

実際にイベントで味わえた方はもちろん、参加できなかった方も「自分でも作ってみたい」と感じた方が多いのではないでしょうか。

先日の振り返り配信で、しるこさんが実際に作ったカクテルのレシピを公開してくれたので、いつでも見返せるように記事にまとめました。

ぜひ、おうちで作ってみてくださいね♪

シェイカーを振るしるこさん、かっこよかったなぁ~・・・♡


「かんぱいしるこの部屋」でしるこさんが作ってくれた紫色のカクテルは、アルコール入りとノンアルコール(モクテル)の2種類。


お酒が好きな方も苦手な方も、一緒に楽しめるようになっていました。
配慮の神!

紫色のもとになっているのは、パルフェタムール(Parfait Amour)というフランス生まれのバイオレットリキュール。
名前の意味は「完全なる愛」。
あらぁ♡

ほんのり甘くて、見た目も香りも上品な味わいです。

お酒を控えたい方には、モナン バイオレット シロップ(MONIN)がおすすめ。
同じような色合いと雰囲気をノンアルで再現できます💜

🟣アルコール入り
ボルス パルフェ タムール 24度(BOLS)

内容量 700ml
度数  24度
生産者  ルーカス・ボルス社
原材料  香料、酸味料、着色料(赤2、青1)

🟣ノンアルコール
モナン バイオレット シロップ 700ml monin

内容量 700ml
タイプ ノン・アルコールシロップ
生産者  モナン

※Amazonでは見つかりませんでした

カクテル(アルコール入り)レシピ

しるこさん流 紫色のカクテルレシピ

材料

  • ボルス パルフェ タムール 15ml
  • レモネード 45ml

作り方

  1. ミキシンググラス(または普通のグラス)に氷を入れる。
  2. パルフェタムールとレモネードを注ぎ、バー・スプーンでやさしく混ぜる。
  3. よく冷えたカクテルグラスに移し替えて完成。

イベントでは、しるこさんがシェイカーを使って作っていました。
そのため、オリジナルはしっかり混ざっていて、全体がきれいな紫色になっています。

おうちで作る場合は、あえて混ぜすぎずに注ぐと、紫とレモン色のグラデーションを楽しむこともできます。
味が少しずつ変わっていくので、ゆっくり味わうのもおすすめです♪

💡レモネードは市販品でもOK!

自分で作る場合は「水:レモン:シロップ=6:1:1」で混ぜるだけ。

モクテル(アルコールなし)レシピ

ノンアルコール(モクテル)バージョン

材料

  • モナン バイオレット シロップ 10ml
  • レモネード 50ml

作り方

  1. ミキシンググラス(または普通のグラス)に氷を入れる。
  2. モナン バイオレット シロップとレモネードを注ぎ、バー・スプーンでやさしく混ぜる。
  3. よく冷えたカクテルグラスに移し替えて完成。

ノンアルでも色も雰囲気もそのまま。
イベントの乾杯気分を、おうちで気軽に味わえます✨

イベントでは、ほかにも個性あふれるカクテルが登場!
名前のセンスまでしるこさんらしくて、かわいいです♪

カシアセ

カシスの濃い紫とアセロラの鮮やかな赤が合わさった、甘酸っぱい一杯。

材料

  • カシスリキュール 30ml
  • アセロラドリンク 60ml

作り方

  1. グラスに氷を入れる。
  2. カシスを注ぎ、アセロラドリンクを加える。
  3. 軽く混ぜて完成。

フルーティーで飲みやすく、色合いもとってもきれいです🍒

かしすいちごれもん

カシスの酸味とイチゴミルクの甘さ、
そこにレモン牛乳のまろやかさが加わったやさしい味わい。

材料

  • カシスリキュール 20ml
  • イチゴミルク 30ml
  • レモン牛乳 30ml

作り方

  1. 氷を入れたグラスにカシスを注ぐ。
  2. イチゴミルクとレモン牛乳を加える。
  3. ストローで軽く混ぜる。

しるこさんらしさ全開!
いちごとレモンぎゅーにゅーを合わせたほんのりピンク色のカクテル。
デザート感覚でも楽しめますね🍓

レモン牛乳フィズ

栃木県民にはおなじみのご当地ドリンク「レモン牛乳」を使った一杯。
しるこさんの地元愛が感じられるカクテルです。

材料

  • ジン 15ml
  • レモン牛乳 75ml
  • 炭酸水 適量

作り方

  1. グラスに氷を入れる。
  2. ジンとレモン牛乳を注いで軽く混ぜる。
  3. 炭酸水を加えて完成。

レモン牛乳のやさしい甘さとジンの香りがよく合うらしいです♪

実は私もイベント後の勢いで、ボルス パルフェタムールモナン バイオレット シロップを購入しました。
今週末に届く予定なのですが……正直、すでに「これ、絶対残るな」と思っています。笑

どちらも700mlの大容量で、2本合わせると1.4リットル
さすがに、カクテルは毎日作らないと思うので、悩んでいる方も多いと思います。

そこで、せっかくならカクテル以外の楽しみ方もできないかな?と考えてみました。

飲み切るより、ちょっとずついろんな形で楽しむくらいの気持ちで使ってみるのがちょうどいいかもしれません💜

手軽に試せる方法

1. ソーダ割り

リキュール30mlに対し、好みの量の炭酸水を注いで混ぜるだけ。甘さが抑えられ、すっきりとした味わいのドリンクになります。

2. スパークリングワインに加える

市販のスパークリングワインに少量加えると、ほんのり紫色がつき、見た目が華やかになります。
お祝いの日や誕生日の乾杯にもおすすめです。

3.紅茶やミルクに混ぜる

小さじ1ほど加えると、ほんのり甘くて香りのあるドリンクに。
ミルクならグラデーションも楽しめそうです。

4. バニラアイスにかける

バニラアイスのトッピングとして少量かけると、リキュールの風味と色が加わり、デザートの完成度が上がります。
一番、手軽に試せそうですね。

5.デザートソースとして

ヨーグルト、パンケーキ、クレープなどにかけるのはどうでしょう。
使い勝手が良さそう!

きらきら☆バイオレットゼリー

きらきら☆バイオレットゼリー
※写真はイメージです

ゼリーなら見た目がかわいくて、混ぜて冷やすだけで完成なので、料理が苦手な人にもぴったりです♪

<ノンアルコール>材料(2人分)

モナン バイオレット シロップ … 大さじ2
お湯(80℃くらい) … 150ml
粉ゼラチン … 5g
水(ゼラチン用) … 大さじ2
冷水 … 100ml

モナンシロップ自体にしっかりとした甘みがあるため砂糖は不要ですが、ゼリー液を作ったら冷やす前に味見して、物足りない場合は追加してください。ゼリーは冷えると甘みを感じにくくなるので、少し「甘いかな?」くらいがちょうど良いです。

<ノンアルコール>作り方

・ゼラチンを水(大さじ2)でふやかす。
・お湯150mlにモナン バイオレット シロップを入れて混ぜる。
・ふやかしたゼラチンを加えてよく溶かす。
・冷水を加えて混ぜ、器に流し入れる。
・冷蔵庫で2〜3時間冷やして完成!

✨ポイント
・透明感を出したい場合は、少しレモン汁を加えると色が明るくなります。
・ブルーベリーやぶどうを入れると見た目がぐっと華やかに。

<アルコール入り>材料(2人分)

ボルス パルフェ タムール … 大さじ1
お湯(80℃くらい) … 200ml
粉ゼラチン … 5g
水(ゼラチン用) … 大さじ2
冷水 … 100ml

<アルコール入り>作り方

・ゼラチンを少量の水でふやかす。
・水200mlを温め、砂糖とゼラチンを入れて溶かす。
・火を止めてから、ボルス パルフェ タムールを加える
 ※加熱すると色と香りが飛ぶため、火を止めたあとに入れる
・器に流して冷蔵庫で2〜3時間冷やす。

<二層のバイオレットゼリー>材料(2人分)

<下層>カルピス(原液:水=1:3程度) … 150ml+ゼラチン5g
<上層>モナン バイオレット シロップ … 大さじ1+お湯150ml+ゼラチン5g

<二層のバイオレットゼリー>作り方

・紫を作ってタッパに、下層の白をグラスに流し、冷蔵庫で30分〜1時間冷やす。
・固まったら紫をカット、もしくはフォークで崩し、白の上に乗せる。
・お好みでミントやフルーツを飾る。

ひと手間かけてバイオレットゼリー(マチェドニア風)に

ひと手間かけてバイオレットゼリー(マチェドニア風)に
※写真はイメージです

「マチェドニア」は、イタリア発祥のフルーツポンチのようなデザートで、名前の由来は「たくさんの種類を混ぜたもの」という意味から。
古代マケドニア王国が多民族国家だったことにちなんで付けられたと言われています。

一口サイズにカットしたフルーツを、シロップや果実酒、発泡ワインなどに漬けて楽しむのが特徴です。
フルーツポンチとの違いは、アルコールを使うことが多い点。
白ワインやリキュールを加えた、大人向けのフルーツデザートです🍊🍓

このマチェドニアのアレンジとして、パルフェタムールを使ったバイオレットゼリーを作ってみてはいかがでしょうか。

クラッシュしたゼリーのきらめきがまるでカクテルのようで、見た目もかわいく、パーティーやおもてなしにもぴったりです。

材料(2〜3人分)

〈ゼリー〉
水 …… 250ml
粉ゼラチン …… 5g
砂糖 …… 大さじ1
パルフェタムール(またはモナン バイオレット シロップ) …… 大さじ2〜3

〈フルーツ〉
オレンジ …… 1個
バナナ …… 1本
いちご …… 6〜8個
キウイ …… 2個
ぶどう(皮ごと食べられるもの) …… 15〜20粒
レモン …… 1/4個(果汁を使用)

〈マリネ用シロップ〉
水 …… 大さじ2
グラニュー糖 …… 大さじ2
パルフェタムール(またはモナン) …… 小さじ1〜2

アルコールが苦手な方は、すべてモナンでOK。

作り方

1. ゼリーを作る

・小さな器に水(大さじ2)を入れ、粉ゼラチンを振り入れてふやかす。
・鍋に水250mlと砂糖を入れて温め、沸騰直前に火を止める。
・ゼラチンを加えて溶かしたら、粗熱をとる。
・パルフェタムール(またはモナン)を加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やし固める。

💡ポイント
火を止めたあとにリキュールを入れることで、香りと色をきれいに残せます。


2. マリネ用シロップを作る
耐熱容器に水・グラニュー糖・パルフェタムールを入れて、
電子レンジ(600W)で40〜50秒加熱。砂糖が溶けたら冷ましておきます。


3. フルーツを準備する
オレンジ・バナナ・キウイは皮をむいて角切りに。
いちごはヘタを取って4等分、ぶどうは半分に切ります。
レモンは果汁を絞っておきます。


4. 仕上げる

・固まったゼリーをフォークで軽く崩してクラッシュ状にする
・フルーツをのせ、レモン果汁とマリネ用シロップをかける
・冷蔵庫で1時間ほど冷やす。


5. 盛り付ける
食べる直前に軽く混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成。

お好みでソーダやスパークリングワインを注ぐと、「しるこカクテル風デザートドリンク」になります💜

「かんぱいしるこの部屋」で登場したカクテルは、見た目がかわいくて、おうちでも簡単に作れるのがうれしいですね!

アルコール入りとノンアル、どちらも作れるので、気分やシーンに合わせて楽しめます。

ボルスやモナンはちょっと大きめサイズですが、ドリンクやデザートに使えば、ちゃんと最後までおいしく使いきれそうです💜
他にもおすすめのレシピがあったら教えてくださいね。

そして、来月11月はしるこさんのお誕生日
カクテルを作ったり、紫色のデザートを用意したりして、お祝いしてみようかな。

みなさんも、ぜひおうちで楽しんでみてくださいね!